国内旅行 旅館ホテル宿泊予約・ツアー旅行予約リンク集
混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

塩原温泉郷 福渡温泉 不動の湯

日帰り温泉・共同湯・温泉旅館 - 混浴貸切温泉レポート
塩原温泉郷 福渡温泉にある共同湯「不動の湯」。

アクセス(自動車)

東北自動車道西那須野塩原インターより国道400号、塩原グリーンビレッジの先から川原に降りて徒歩5分。

施設詳細・宿泊予約(旅行代理店国内旅行宿泊予約)

  • るるぶ
  • JTB
  • 楽 天
  • じゃらん
  • 近ツー
  • ゆこゆこ

「不動の湯」のレポート | 日帰り

混浴露天

国道400号塩原バレーラインを西に、塩原温泉の玄関口、大網温泉を過ぎて、次に現れるのが福渡温泉。その福渡温泉には塩原といえば思い出される名の通った「岩の湯」と「不動の湯」というふたつの共同湯がある。

塩原渓谷歩道という遊歩道が福渡温泉辺りの箒川沿いを通るが、ちょうど旅館街の対岸、遊歩道沿いに「不動の湯」と「岩の湯」が存在する。どちらも昔から続く混浴の露天風呂。

【駐車場は無い】

福渡温泉には公共の駐車場は存在しない。手前の塩原グリーンビレッジか、福渡温泉を通り過ぎた先を左に入った塩原ビジターセンターに停めて歩くことになる。どちらも塩原渓谷歩道の通り道にある。

グリーンビレッジの裏から入れば、川とは反対側からのアプローチになるが不動の湯へは近い。ただ道はちょっとわかり難いかもしれない。

とは言っても、やはり一番良いのは福渡温泉に宿をとるのが最も楽なアプローチだろう。遊歩道入口の道路脇に車を停めてしまう輩もいるが、広くない道路で迷惑だし、結構頻繁にパトロールしているようなのでやめた方が無難。

【不動の湯は奥まった場所にある】

塩原にある共同湯の露天風呂はみんな箒川を臨むロケーションにあるが、不動の湯だけは川から離れた森に中にあって異色。箒川に架かる福渡不動つり橋を旅館の対岸に渡ると、すぐ橋のたもとに岩の湯がある。そこから暫く川沿いを歩くと、やがて遊歩道は川を離れて森に入る。葉の落ちた季節ならばすぐ奥に東屋が見えるが、そこにあるのが不動の湯。

森に囲まれているといっても、他は目隠しが結構うるさいので開放感は互角のうえ、旅館や道路から隠れた場所にあるので塩原共同湯の中で女性の入り易さで言えばここが一番ではないだろうか。とは言っても旅館などの混浴に比べたら、なかなか女性にはきついだろうとは思うが。タオル巻き入浴も禁止されている。

手前から見えていた東屋は脱衣所で、屋根はあるが壁があるのは歩道側の入口だけで、殆ど四方から丸見えの状態。着替えには一工夫が必要そう。

湯船はひょうたん型で、箒川の支流を眺める位置に造られている。休日にはこの湯船が人でいっぱいになるほど賑わうようだが、この日はまだ山の上に雪が残る季節の平日。時間も9時前後ということもあって、誰も来ることはなかった。

やはり旅館の朝食時間からチェックアウト時間前あたりに合わせて行くと宿泊客も少ないし、時間もまだ早いから日帰り客も殆どいないので狙い目だろう。

【久しぶりに来てみて】

塩原に来たらとりあえず行ってみようかと思うのが、岩の湯と不動の湯である。といっても七年ぶりと、いつの間にかこんなに時間が経ってしまっていたのだが。

七年も経てば何か変化があったろうかと心配したが、基本的には何も変わりはなかった。岩の湯と不動の湯を合わせて100円だった料金がそれぞれに200円となったことと、脱衣所に昔は頼りないものであったものの一応は湯船側に目隠しが設置されていたのに、何もなくなっていてさらに女性が着替え難そうになったこと。変わったことといえばそれくらい。

【※追記 不動の湯閉鎖を経て】

2015年6月1日より「不動の湯」無期限閉鎖のニュースが、結構大きく取り上げられて話題になった。

それまでにもマナーの悪さがたびたび問題にはなっていたが、最終的には、県外ナンバーの車に乗った十数人の男女が定期的に訪れ、風紀を乱す行為やビデオ撮影なども行っていた、ということが決断のきっかけとなったとどこかに書いてあったが、これは恐らく例のAVのことだろう。本当に腹立たしく思う。

その後、同年の8月〜11月に、お盆期間と土日祝限定で試験的に再開。管理人を置く等の対策がされた。料金も300円となる。

2016年以降は、4月下旬または5月から10月末くらいまでの期間が入浴可能時期。利用時間は8時から16時まで。

女性はバスタオル巻きか湯浴み着着用が義務づけとなった。

とりあえず不動の湯が再開されたことには安堵したが、管理人常駐や女性のタオル巻き義務など、やはり昔とは違っておおらかさが失われた雰囲気になっているんじゃなかろうかと、若干の不安は残る。とはいえ、ワニの待ち伏せ問題とかが酷くなって、実はこの2007年以降は全く行く気が無くなっていたので、それに比べれば全然マシになったとも言えるかもしれない。

【※追記 駐車場所について】

国道400号が以前と違って、箒川の右岸を通るように付け替えられた。福渡温泉はまだ以前のままだが、福渡温泉の先で真っ直ぐではなくビジターセンターに左折する方が国道400号となっている。

その新国道400号ではなく旧道を直進すると左側に公衆トイレと駐車場があって、そこからなら岩の湯まで徒歩10分程度、不動の湯までは徒歩15分程度となり、ビジターセンターからよりいくらか近い。塩原グリーンビレッジは公共駐車場ではないので、岩の湯・不動の湯だけを目的とするなら、こちらの方に車を停めるのが良いと思う。

※現在は基本的に閉鎖されていますが、ごく短期間だけオープンする事があります。2023年は8/11〜16。500円。

橋を渡ってから振り返った景色。橋の向こう側に岩の湯がある。
不動の湯の脱衣所には目隠しがない。
湯船全景。
不動の湯に滔々と注がれ続ける温泉。
不動の湯-別日のレポート
2000年5月
2007年4月
ヘビーな温泉めぐりにも活用、道の駅(仮眠)・車中泊場所マップアプリ

訪問時入浴状況   旅行日時|入浴者数

2007/4/中旬(平)晴
7:15-7:35
0
2000/5/下旬(平)晴
9:00-9:30
0-男1

塩原温泉郷 福渡温泉 不動の湯 - 施設データ(最新)

住所 栃木県那須塩原市福渡温泉
電話番号 --
宿泊料金 --
宿泊予約
  • るるぶ
  • JTB
  • 楽 天
  • じゃらん
  • 近ツー
  • ゆこゆこ
露天風呂 混浴1
内風呂 --
日帰り入浴 --
補足事項 無期限閉鎖 期間限定でオープンする事あり
駐車場 無し
脱衣所 男女共用(開放的で周りから見える)
タオル巻き 女性は湯浴み着またはタオル着用義務

塩原温泉郷 福渡温泉 不動の湯の口コミ

あおい 様
2019/09/01

お盆の期間だけ復活してました。告知が少なくて気づかず、ギリギリセーフでした。

管理人の人もお客さん少ないって言っていました。

いずれまた復活して欲しいですね。※写真は過去のものです。

ゆきお 様
2012/11/13

訪問日 2012年11月11日(日)

1回目 朝6:30頃 男5~6人、女1人。平均年齢は30後半~50くらい。顔見知りではなさそうでしたが、ワイワイと話が盛り上がっていたようです。近くの足湯にもハイキングの人たちが3~4人ほどいました。

2回目 朝9:30頃 男5~6人。

3回目 午後2:30頃 男5~6人。20~50歳くらい。

湯温は約40度。脱衣棚周辺もきれいでゴミひとつなかったです。ハイキングコースから丸見えなので女性には厳しいと思ったのですが、朝一番に驚かされました。

のぶまさ 様
2011/10/31

夏に続き再訪です。

この時期の不動の湯はサイコーですね! 森林浴と素敵なほんのり硫黄臭で癒されます。

岩の湯と違って森のなかにあるので男女共用の脱衣場だけクリアすれば文句なしのおすすめ湯です!

のぶまさ 様
2011/07/28

先週末に妻と二人で入浴してきました。岩の湯から歩いて5分くらいかな…森の中にあるのでバスタオル禁止ですが先客居なければ割りと入りやすい環境です。ただ脱衣場は男女共同で屋根があるだけなので、脱衣する工夫が必要ですね!

泉質は鉄っぽい硫黄臭がします。少し濁ったお湯ですが、そんなにクセはありません。

この時期は「アブ」に注意です…半端ない量のアブが飛び回って容赦なく刺してきます!我々夫婦も数ヶ所刺されてしまい、やむなく退散…この時期の野天風呂はアブが大量発生してるのでゆっくり浸かるのは厳しいかな。季節を変えて再訪したいです。

一部のマナーない人による空き缶やゴミが散乱していました…こんな状況ではせっかくの混浴露天が閉鎖されてしまいます…。ここを見ている人は大丈夫だと思いますが、ゴミは必ず持ち帰り、ちゃんと維持費を払いましょう!

やすちん 様
2011/07/01

6月30日に夫婦で、不動の湯に日帰り入浴してきました。

時間は11時半、私達が来た時には、男性3人が既に入浴中でした。妻は、折角来たのだからと大胆に脱衣し浴槽へ…、舞い上がっていたせいか、タオルを持たずに堂々と全裸! 後から私が2人分のタオルを持ってついていきました。

噂のワニかと思いましたが、意外とマナーよくみなさん視線を外して背をむけ、かけ湯をし妻が浴槽へ入った後こちらに向いて、色々な温泉情報を教えて頂きました。

湯温も丁度良く、虻も気にならず、とても良い混浴初体験でした。

エヌ 様
2010/10/30

10/25月曜日に行きました。

相方(29歳)は慣れてるので混浴も平気です。紅葉の季節なので道路沿いに車も何台か止まってます。チェックすると、女性待ちの男もいないし・・・。

ところがつり橋の上からこちら見てる作業服姿の男が!・・・うーん、残念な感じです。不動の湯に向かおうとすると、一度すれ違ったのに50m後ろを付いて来ます。相方に言わせると「自然になら別にいいけど、見に来る人には見せたくない!」と笑ってます。わざとゆっくり歩いたりしましたが、50mの距離保ってぴったりくっついてくるので、足湯のところから引き返しました。

青葉の湯はお湯入ってません。観光客だらけのもみじの湯の方が入りやすい感じです(笑)。清琴楼に500円払って入湯しました。貸切の方にしかお湯が無かったけど、景色最高でした。

不動の湯はカップルにはきびしいですね。最近特に・・・。

TAKA 様
2004/02/18

2003年12月中旬 平日午前訪問 入浴料 200円 入浴者 男2 女0

岩の湯と違ってこちらは森の中。女性も岩の湯よりは入り易いかな。

hiro 様
2003/11/23

9月19日 14:00位

気持ち良かった〜(″⌒ー⌒″)

私たちが行った時は男性が3人入っていました。彼と一緒に行ったのですが流石に仕切も何も無いところで脱ぐのに躊躇してしまいました。でも「来たからには入らなくちゃ!」と思い脱ぎ脱ぎ。そしていざ湯へ。先に入っていた人達も私もどこを見ていいかわからず妙にソワソワしてしまいました。落ち着いていたのは彼氏だけ^^;

その後、男性が1人来たのですがその人が「手おけ」を持ってきたのです!「おぉ〜やるな〜」と私たちは関心してしまいました^^

とても自然あふれるところで今度は是非紅葉の季節に来たいなと思わせる景色でした。入る時も勇気がいったのですが出る時も勇気がいります。湯に浸かっている時はいいのですが立ち上がるタイミングが・・・。出たところでまた何も無い丸見えな場所での着替えが待っているのですから。身体が温まって汗ばんでいる為、洋服がうまく着られないんです。私は湯に背を向けていたのですが彼が「ずっと見られるてるよ!」と言っていました。仕方の無い事なので気にしてませんけど^^;

バイク大好き 様
2003/10/12

2001年くらいに妻と夜不動ノ湯に行ったのですが、脱衣所に照明がないためか妻の下着を盗まれました。

会社の女性にも話ししたら偶然にもその子も盗まれたみたいです。あそこには常習犯がいるみたいです。女性のみなさん気を付けてください。

あゆみ 様
2003/07/05

福渡温泉の不動の湯と岩の湯について。

日曜日で、しかも鮎釣りのシーズンとあり、さすがに混み合っていました。男10に女2ぐらいの状態で入ったので、少々勇気が要りましたが(しかも、おじさんばかり。チッ)、開放感があり、気持ち良かったです。

町営(管理費各200円)なので我が儘は言えませんが、やはり湯船と脱衣所の間に目隠しがあれば良かったですね。
ちなみに、二つの温泉の間の林間の道の途中に、手作りの足湯がありました。

川のせせらぎの音を聞きながら、木漏れ日の中、ぬるめの湯に足を浸して本でも読めば、何時間でも過ごせそうでした。

morimori 様
2002/07/13

6月18日夜9時少し前に到着して、真っ暗な中ライト頼りに入浴いたしました。蛍が舞っていてそれはそれは幻想的な温泉でした。

茨城から来ていた常連さんは、たった一人で真っ暗な湯船に浸かっておられ、「誰も来ないので怖くなったよ」と言っておられました。平日の夜は静かで最高ですね。

みゆ 様
2002/06/09

訪問日:5月25日(土)訪問時刻:午前11:30くらい

混雑具合:男性8名くらい→男性8名くらい+女性1名(ご夫婦でした)

こちらはすでに超混雑状態で、私達が入っている間にも入れ替わりが激しく、たくさんの方が出たり入ったりしていました。でも、女性は私と、途中でいらして先に出て行かれた年配の奥様のみ。若い人は全然いませんでした。

お湯は、岩の湯と比べるとややぬるめで、熱いお湯が苦手な方には長湯ができていいと思います。私もぬるめが好きなので、岩の湯より長く浸かりました。

また、谷側に陣取ると、渓流を眺めることができて贅沢な気分です。