国内旅行 旅館ホテル宿泊予約・ツアー旅行予約リンク集
混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

塩原温泉郷 新湯温泉 奥塩原高原ホテル

日帰り温泉・共同湯・温泉旅館 - 混浴貸切温泉レポート
奥塩原高原ホテルの貸切露天風呂「やまゆり」。

アクセス(自動車)

東北自動車道西那須野塩原インターより国道400号を中塩原で日塩もみじラインへ曲り新湯温泉へ。

施設詳細・宿泊予約(旅行代理店国内旅行宿泊予約)

「奥塩原高原ホテル」のレポート | 日帰り

貸切内湯
貸切露天

箒川沿いに展開する塩原温泉郷の主要温泉街から離れて、独特の雰囲気を持つ新湯温泉。国道400号を折れて日塩もみじラインを少し進むと、それまでに無かった硫黄の匂いがぷんぷん香ってくる。

新湯温泉はいかにも硫化水素型硫黄泉らしい白濁の湯が特徴。奥塩原高原ホテルは新湯温泉の入口にあり、ペンションみたいな瀟洒な建物が目立つ。

奥塩原高原ホテルには貸切露天風呂が三つ。こういったホテルにありがちな、貸切風呂は温泉を使っていないなんてこともなく、源泉が贅沢に掛け流しされている。但し、三つある貸切露天風呂のうち「りんどう」だけはどうやらそうではないようなので注意。

ホテルの外観から受ける印象では若い人向きに感じるが、中に入ってみれば意外に落ち着いた雰囲気で、大浴場も板張りのシックな造り。ぷんぷんと香っている硫黄の匂いのせいもあるだろうが、温泉に来たという実感は充分に感じられる。

貸切露天風呂の日帰り入浴料は二名で2,500円。大浴場だけの入浴料は一人800円だが、貸切は入浴料込み二人分でこの値段だから、40分という制約が付くものの日帰り貸切としては高くない方だろう。

入浴したのは木枠の「やまゆり」。「きすげ」は益子焼でできた丸い浴槽で、「りんどう」は西洋陶器でできた浴槽というようにそれぞれ特徴がある。訪問時には他に入浴客が無く選び放題だったのだが、一番オーソドックスなものを選んでしまうのは我ながら小市民。

三つの貸切露天風呂はホテルから出て別棟に詰め込まれている。三つの浴室が並んで造られているから、ひとつひとつの広さに制約があるにしては、それぞれそこそこの広さが確保されている。湯船の大きさを欲張らず周りを広く取っているのも良い。ただ、各浴室を仕切る壁の背が高く張り出しているので、この辺に開放感を感じさせる工夫が欲しかったところ。

湯はかなり熱めで、湯かき棒がさりげなく置いてあったりする。湯が注がれる口には水を出すハンドルが付いていて、出てくる湯の温度を調節できるようになっていた。せっかくの源泉を薄めるのも気が引けたが、薄めないと熱くて入れない。

貸切を利用する時にはいつも感じるのだが、混浴だと30分くらいで切り上げるくせに、貸切の40分制限は短く感じてしまう。誰も入ってこないという気安さから、気兼ねなくのんびり寛いでしまうからだろう。せめて60分、できれば90分くらいあればなぁと思う。

奥塩原高原ホテル外観。
貸切湯の棟。三つの貸切露天風呂が入っている。
三つの貸切露天風呂の入口が並ぶ。
脱衣所。左のガラス窓の外がすぐ露天風呂。
貸切露天風呂。
湯船は大きくはない。
ヘビーな温泉めぐりにも活用、道の駅(仮眠)・車中泊場所マップアプリ

訪問時入浴状況   旅行日時|入浴者数

2007/4/中旬(平)曇
12:45-13:25
--

塩原温泉郷 新湯温泉 奥塩原高原ホテル - 施設データ(最新)

住所 栃木県那須塩原市湯本塩原113-4
電話番号 0287-32-2464
宿泊料金 --
宿泊予約
露天風呂 貸切3、男1、女1
内風呂 貸切1、男1、女1
日帰り入浴 12:00〜14:30 800円
補足事項 日帰り貸切可2名40分2500円60分3000円
駐車場 有り
脱衣所 --
タオル巻き --