国内旅行 旅館ホテル宿泊予約・ツアー旅行予約リンク集
混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

本沢温泉

日帰り温泉・共同湯・温泉旅館 - 混浴貸切温泉レポート
冬期のみ開設される本沢温泉の「石南花風呂」。

アクセス(自動車)

上信越道佐久南ICより国道141号を南下、松原湖入口を松原湖方面へ、スキー場を過ぎて左折、稲子湯手前に無料の駐車スペース。徒歩4時間。

施設詳細・宿泊予約(旅行代理店国内旅行宿泊予約)

  • るるぶ
  • JTB
  • 楽 天
  • じゃらん
  • 近ツー
  • ゆこゆこ

「本沢温泉」のレポート | 宿泊

混浴内湯
混浴露天

標高2,150mに存在する日本最高所の野天風呂を標榜する本沢温泉。本沢温泉には内湯も存在するが、混浴の野天風呂に対して内湯の「こけももの湯」は男女別となっている。しかし館内に造られたこの内湯、おそらく源泉の場所から多少離れているからなのか、標高が高く冷え込みが半端ない冬期にはぬるくなり過ぎて入れないのだろう。冬には閉鎖となる館内の内湯の代わりに、本館から少し離れた場所にある湯小屋「石楠花風呂」が冬期だけ開設される。

この「石楠花風呂」の浴室はひとつしかなく、時間によって男女交代、そしてフリーの時間が設けられている。つまり冬期にしか入れない混浴。前回本沢温泉に来たのも冬期だったから、今度は季節を変えて来る方が違った表情が見れるのだけど、前回は野天風呂にしか入らなかったので心残りであった「石楠花風呂」に入る為、再び冬に本沢温泉を目指すことにした。野天風呂のレポートはこちらを参照→

【稲子湯からのルート】

2012-2013年の冬は雪が多かった。そもそも厳冬期には車で本沢入口まで行けない可能性が高い為、稲子湯近くの林道入口からゲートまで雪上車での迎えがあるのだが、今シーズンは積雪で林道が通行不可。

でもまあ前回と同じコースを辿るのも芸がないしつまらないから、みどり池経由のコースから行くことにした。冬の定番コースで初心者向きなので厳冬期未経験のツレにとっても安心だし、時間はかかるが林道コースよりは面白味がある。

【本沢温泉の部屋】

「石楠花風呂」には日帰りでも入浴できるが、今回は硫黄岳に登る事も考えていたので一泊。本沢温泉に到着して割り当てられた部屋に荷物を下ろす。

本沢温泉は個室でも他の山小屋の大部屋料金とさほど変わらないので個室を頼んだが、自分らの他はもう一組しかいなくてそちらも個室利用だったので、別に大部屋でも個室みたいなものだった。でも広い大部屋に二人きりだと寒々したかもしれないが。

宿泊に関してひとつ言うなら、寒さを凌ぐことは難しくない。がしかし、冬という特殊環境によるトイレの状態が……泊まるのなら普通に夏期シーズンがいいと思う。

【混浴内湯-石南花風呂】

荷物を置いて早速向かったのが「石楠花風呂」。フリーの時間が終わりに近かったのでとりもなおさずといった感じ。館を出て少し下った場所に湯小屋がある。いちいち登山靴を履き直すのは面倒くさいので、玄関に並べてあった長靴をお借りする。

湯小屋の脱衣所はふたり同時に着替えるときつきつ。天井や時計をびっしりと覆う霜が寒々しい。脱衣所から扉を開けると板で蓋をされた湯槽がふたつ並ぶ浴室。浴室の端っこの床は凍ってるし、浴室の中でありながら天井や壁は霜で覆われているのが、いかにも気温の低さを物語っている。

ふたつ並ぶ湯槽の脱衣所側は温度がかなり熱く、とても浸かれないほど。奥の湯槽が適温。しかし湯槽ひとつは狭く、二人も浸かればいっぱいで肌触れ合うこと必至。片方の湯槽が熱過ぎて入れないとなると、同時に入れる人数はたかがしれているし、混浴となれば女性にとってはかなりきつい環境。客が多ければ上手に譲り合って入るしかない。幸いこの日の宿泊者は自分らの他は男だけのグループが一組だったので、夜には決められた時間配分に関係なく譲り合うことができた。

「石楠花風呂」の源泉は野天風呂とは別。「こけももの湯」と同じナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素温泉となっているから、「こけももの湯」の源泉付近に湯小屋を建てたのだと思う。野天風呂は白濁した湯だが、内湯は茶褐色。成分も濃そうに感じる。湯の温度は野天風呂とは雲泥の差で、外気が涼しいと思えるほどぽかぽかに温まる。

【野天風呂は大雪のため入浴不可能】

野天風呂にも行きたかったが、今年は雪が多くて踏み跡も無くなったとのこと。看板も埋まってどこから行くのかさえわからない状態。無理無理と言われてしまった。

前回はわざわざ本沢温泉に来ときながら電池切れで満足する写真を撮れなかったし、天気も悪かったから、今回は硫黄岳が見える野天の写真を撮ろうとレンズの種類も色々持ってきたというのに、残念でならない。せっかく天気も良く空気も澄み渡っているというのに…。

利用登山口P:みどり池入口::359 422 565*61

本沢温泉の小屋。
冬期のみ開設される湯小屋「石楠花風呂」。
「石楠花風呂」の時間割。
外扉の内側に空間があり、その奥の扉を開けると脱衣所。
簡素な二段の棚があるだけの脱衣所。
脱衣所に掛けられた時計は凍りついている。
「石楠花風呂」
二人で入ると肌触れ合うこと必至の狭い湯槽。
本沢温泉-別日のレポート
2006年12月
2013年2月
ヘビーな温泉めぐりにも活用、道の駅(仮眠)・車中泊場所マップアプリ

訪問時入浴状況   旅行日時|入浴者数

2013/2/下旬(平)晴
宿泊
0

本沢温泉 - 施設データ(最新)

住所 長野県南佐久郡南牧村海尻
電話番号 0266-72-3260
宿泊料金 --
宿泊予約
  • るるぶ
  • JTB
  • 楽 天
  • じゃらん
  • 近ツー
  • ゆこゆこ
露天風呂 混浴1
内風呂 混浴1、男1、女1
日帰り入浴 日中 1,000円
補足事項 林道ゲートからは徒歩約1時間 送迎有り予約必要 日本最高所の野天風呂 混浴内湯は冬季のみ
駐車場 冬期は本沢林道通行不可のため、みどり池入口に駐車。
脱衣所 無し
タオル巻き --

本沢温泉の口コミ

ぴょんきち 様
2004/09/15

昔から行きたかった八ヶ岳本沢温泉にとうとう行きました・・。

歩くこと1時間半。正に水一滴加えていない源泉。露天と内湯は源泉が違います。内湯は50度近くありますが趣のあるなめらかな湯。露天は最高のロケーションにて夜は天の川がみれ星が満天です。もっとも夜はあかりがないので本来はいけないのですが・・。

昼でも本当に最高!360度のパノラマ・目の前は川です。2時間かかりますが硫黄岳に是非登って下さい。天気がよければこちらも360度の大パノラマ。

全国の温泉に案外行ったほうだと想いますが、とにかく本沢が1番でした。本沢行かなくて秘湯に入ったとは言えないと思うくらい最高の一言です♪