国内旅行 旅館ホテル宿泊予約・ツアー旅行予約リンク集
混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

黒薙温泉

日帰り温泉・共同湯・温泉旅館 - 混浴貸切温泉レポート
黒薙温泉の混浴大露天風呂。

アクセス(自動車)

宇奈月温泉からトロッコ電車で黒薙駅下車。徒歩で駅から約20分。

施設詳細・宿泊予約(旅行代理店国内旅行宿泊予約)

  • るるぶ
  • JTB
  • 楽 天
  • じゃらん
  • 近ツー
  • ゆこゆこ

「黒薙温泉」のレポート | 日帰り

混浴露天

トロッコ電車は宇奈月駅を出発して、黒薙駅、鐘釣駅、終点の欅平駅の順に停車する。実際は関係者用の駅が他にいくつか存在するが、観光客が降りることができるのはこの四つだけ。宇奈月駅からひとつ目の黒薙駅で下車し徒歩20分ほどの山奥に黒薙温泉がある。宇奈月温泉の源泉はここから引いている。

【トロッコ電車で黒薙へ】

黒薙駅は鐘釣駅に比べて小さく、売店などいっさい何もない。自動販売機すらない。また、4月と11月下旬の便数が減る時期以外は黒薙駅を通過してしまう便も多いので、切符を買う時に確認が必要。

ちなみにトロッコ電車の切符は指定席というわけではないが時間指定券となる。鐘釣と黒薙の両方に寄りたい場合、片道切符で行くと混雑期には帰りの切符が手に入らないという事態も起こり得る。なお、鐘釣駅では切符を売っているが黒薙駅には無く、乗車証明券を貰って宇奈月駅で支払うことになる。

【黒薙駅から黒薙温泉への道】

黒薙駅から黒薙温泉までの道はふたつある。ひとつはホームの向かいから階段を登って山を越えるコース。もうひとつは廃線トンネルの中から黒薙温泉まで通じるトンネルを通るコース。山越えは約20分、トンネルは約10分かかる。

普通は山越えコースを行くことになる。トンネルコースは無断立ち入り禁止なので、何か不都合があって山越えコースがとれない場合には駅員に断ってから利用すること。今回は天気も良いし身体に不具合もないので山越えコースを選んだ。

【旅館黒薙温泉】

ひと山越えると黒薙温泉が現れる。周りを全て急峻な山に囲まれ、峡谷の底にぽつんとひとつだけある一軒宿だ。ホントに周りは山以外何もない。日帰り入浴は500円。

缶ジュースの自動販売機があるので、水筒を持たなかった場合にも旅館まで来れば手に入る。山の自販機の常で少し高めの値段設定だが。この日は陽射しが強く入浴後にかなり咽が渇いたので三本も飲んでしまった。ついでについ温泉卵も頼んだりして、なにせ宇奈月に帰るまで何も手に入らないから日帰り入浴客相手でも結構いい商売になりそうだ。

【大露天風呂】

黒薙温泉の露天風呂は宿から川沿いに少し離れた場所にある。山奥だから野性的な露天風呂を想像していたが、広い範囲がコンクリで整地され、ひらけて明るく開放的な露天風呂だった。

湯船はかなり大きい。奥飛騨の佳留萱山荘や穂高荘と比べたらやや小さいが、それに匹敵する大きさだ。この大きさでも湯温は熱め。宇奈月温泉に配湯していることからも、湯量はかなり豊富なのだろう。

露天風呂の手前では源泉の工事なのか数人が何かしている。開放的な露天風呂なので丸見えかなと思ったが、湯船の縁が結構背が高いので全く気にならなかった。その分、川沿いにあっても川を眺めながらの入浴とはいかないが、目の前に迫る深緑の峡谷を眺めながらでもなかなかの風情。まだ紅葉には早かったが、紅葉の時季には美しい景色が目の前に展開しそうだ。

黒薙駅。
ホームから線路を挟んで反対側に、黒薙温泉へ向かう階段がある。
駅から徒歩20分ほどで黒薙温泉に到着。
黒薙温泉の露天風呂。
湯船の全景を入れた写真だとその大きさがわかり難いんで、ツレが入っている写真。かなり大きい。
男女別に設置された脱衣所。
脱衣所は湯船より高い場所にある。
女性専用露天風呂の「天女の湯」。こちらもなかなか良さげな雰囲気。
ヘビーな温泉めぐりにも活用、道の駅(仮眠)・車中泊場所マップアプリ

訪問時入浴状況   旅行日時|入浴者数

2007/10/上旬(平)晴
10:45-11:10
0

黒薙温泉 - 施設データ(最新)

住所 富山県黒部市宇奈月町黒薙温泉
電話番号 0765-62-1802
宿泊料金 --
宿泊予約
  • るるぶ
  • JTB
  • 楽 天
  • じゃらん
  • 近ツー
  • ゆこゆこ
露天風呂 混浴1、女1
内風呂 男1、女1
日帰り入浴 900円
補足事項 4月下旬〜11月下旬営業 混浴でのタオル水着可 女性時間あり
駐車場 無し
脱衣所 男女別
タオル巻き 水着も可

黒薙温泉の口コミ

観光客その1 様
2009/06/09

景色、温泉ともに最高だったのですが………

のんびり入浴している所に団体客出現!宇奈月温泉の源泉を見学するツアー?!湯舟真横に団体勢揃いで写真撮りまくり…。さらにガイドが長々説明しててなかなか立ち去ってくれず…出るに出られなくなりのぼせるし、金払って入浴してるのにふざけんなとゆう気持ちになりました。

男性なら気にならないかもしれませんが、女性としてはそんなの嫌!入浴料受付で一言言ってほしかった。もう絶対行きたくない温泉です。

TAKA 様
2005/12/14

2005年5月中旬平日訪問 宿泊 混浴露天1 500円

駅員さんの了解を得て、トンネルのレール上を歩くこと数分。絶対に電車が走ってこないのは解っていてもスリル満点。何度も後ろを振り返ってしまいました。これだけでも経験する価値大。

やがて『黒薙温泉入口』の看板が出てきます。そこから右へ折れさらに奥へと通路のトンネル進む。背の高い者にとっては首を曲げて進まないと頭がぶつかりそう。要注意。

宿に到着して真っ先に目指すは露天風呂。山奥にひっそりとある感じにワクワク。

ここもかなりオープンなのですが観光コースではないので女性も入っちゃいましょう。テント型ですが男女別の脱衣所もあります。

混浴ではありませんが時間帯で男性も入れる女性用露天風呂『天女の湯』ここも絶景でしたよ。また来たい温泉の一つです。

温泉大王 様
2005/10/30

富山県にある黒薙温泉は黒部トロッコ電車で、黒薙駅下車。そこからがすごくて、関西電力専用のトンネルを歩いて15分くらいかかります。しかも、途中トロッコトンネルから分岐してる歩行専用トンネルを通るので、見落とすと大変なことになります。

ただ、最近山を越える迂回ルートができたので、駅員にそこを通るように指示されますが、帰りは誰も咎めないので、是非トンネルから帰ってください。当然ですが、冬季はトロッコ電車が動かないので閉鎖してます。

温泉は混浴1つと女性専用が2つくらいありますが、たまに間違えて男性が女性専用と気がつかずに入ってくるそうです。確かに表示があまい。温度は熱く、水道から水をジャブジャブ出さなければとても入れません。夏はアブが多いので注意しましょう。

なかなかマニアックな温泉なので話のネタにするにはおもしろい温泉だと思います。