江戸の元禄時代に湯宿が建ち始めた白骨温泉は、3日入れば3年風邪をひかないと何日も泊まり込む湯治客に確かな信頼を得る。とは言っても標高1400m付近のかつては簡単には行けない山奥、平湯温泉などの賑わいと比べればひっそりしたもので、当時より知る人ぞ知る秘湯であった。文人墨客にも愛され、中里介山の「大菩薩峠」で白骨温泉の名は世間に広く知られるようになる。確かな効能の温泉であるのに、白骨温泉と言えば白濁温泉というイメージが起こした、一連の温泉偽装発覚の発端となった事件はその後全国に拡大し温泉表示を厳格に見直すきっかけとなった。
※泉質:単純硫化水素泉
※効能:胃腸病、婦人病、肝臓病、神経症、呼吸疾患、慢性疲労、美肌など
白骨温泉観光案内所:0263-93-3251
混浴 | ※画像提供:じゃらん(他 | オリジナルor許諾画像)日帰り | 宿泊料 | 露 天 |
貸切 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内 | 露 | 内 | 露 | |||||
● | 泡の湯 | 10:30-13:30 | ¥1,000 | ● | ||||
|
||||||||
● | かつらの湯丸永旅館 | |||||||
|
||||||||
小梨の湯笹屋 | 休止中 | ● | ||||||
|
||||||||
白船荘 新宅旅館 | ● | ● | ● 客 |
|||||
|
||||||||
山水観 湯川荘 | 不可 | ● | ● | |||||
|
||||||||
湯元斉藤旅館 | 不可 | ● | ● | 客 | ||||
|
||||||||