蔵王山がまだ活発に活動していた834年〜847年にかけて温泉が湧出したと言われている。明治2年、勝海舟らの知遇を受けた竹内時保が東北地方巡視中に、かつて里人に使用されていた「鹿の湯」を発見し、明治9年に峩々温泉と名付け開湯した。それ以後、湯の平・四万温泉と共に日本三大胃腸病に効く名湯の療養湯治温泉として現在まで続いている。蔵王温泉、遠刈田温泉いずれからも離れている、深山幽谷の一軒宿。
※泉質:ナトリウム・カルシウム・炭酸水素塩・硫酸塩泉
※効能:リュウマチ性疾患、慢性胃炎、胃下垂、胃・十二指腸潰瘍、肝臓・胆道疾患など
混浴 | ※画像提供:じゃらん(他 | オリジナルor許諾画像)日帰り | 宿泊料 | 露 天 |
貸切 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内 | 露 | 内 | 露 | |||||
● | 峩々温泉 | ● | ● | |||||
|
||||||||