混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

温泉の入り方

コラム

入浴までの常識

服を着たまま浴室に入らない

おばさん等に多いのですが、服を脱ぐ前に浴室にずけずけ入って確認するのはやめて下さい。管理人の常駐しない共同湯などで、何を確認するのかわかりませんが、服を着たままずかずか浴室に入ってくる人がいます。別に見られて恥ずかしい訳ではないけれど、相手が服を着ててこちらが裸というのは嫌な気分になるものです。混雑を確認するにしても、入口の方で遠目に見れば充分でしょう。特に混浴の場合はやめて下さい。

タオルを一枚持って

入浴の際にはタオルを一枚持ちましょう。使い道は色々あります。特に異性の前では大事なとこを隠すために役立ちます。持ち物を自慢したいとしても、隠すのはマナーです。

そして風呂から出る時に、最も重要な役割があります。

掛け湯を忘れずに

浴室に入っていきなり湯船に飛び込むのはご法度です。子供じゃないんだから、大人なりの手順を踏まえて穏やかに入浴しましょう。

掛け湯はさんざん言われている事ですが、それでもしない人が多いように感じます。温泉の殺菌能力を信じて疑わない人もいるようですが、一部の温泉を除いて殺菌力なんてありません。特に昔とは比較にならないほど大勢の入浴者がかち合う現代こそ、看過できない問題となる可能性があります。大腸菌がうようよいる風呂になんか誰も入りたくなんかないですね。

レジオネラ菌の問題などは掛け湯でどうこうなるもんではないですが、皆が気持ちよく入浴するためにも必要な行為です。極端な例ですが、汗だらだら体中から体液噴きだしているような人が自分のいる湯船に流しもせず入ってきたら、いい気持ちはしませんよね。自分は綺麗だからなんて言い訳は、赤の他人にはわかりませんよ。

一番いいのは銭湯でするように先に身体を洗ってしまうことですが、露天風呂などでそれができない場合にはやはり最低でも掛け湯で汗や雑菌を流してしまいましょう。その場合、肩からかぶるだけでは意味がなく、汚い場所をきちんと流すことです。あなたの肛門は汚れていませんか?

もちろん、掛け湯には湯に身体を慣らすという重要な目的もあります。

湯船を目の前にして「わーい」といきなり飛び込みたくなる気持ちもわからなくはないですが、入浴という行為は結構身体に負担がかかる行為なのです。特に効能が高い強い湯になればなおさら。湯治に来て健康を害すなんて愚かな事になりませんように。

掛け湯の際、掛けたお湯が湯船に戻らないよう注意して下さい。