国内旅行 旅館ホテル宿泊予約・ツアー旅行予約リンク集
混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

沢渡温泉 まるほん旅館

日帰り温泉・共同湯・温泉旅館 - 混浴貸切温泉レポート
沢渡温泉 まるほん旅館のノスタルジックな混浴風呂。

アクセス(自動車)

渋川伊香保インターから国道353号を四万温泉方面へ向かい、途中標識に従い左折、沢渡温泉へ。

施設詳細・宿泊予約(旅行代理店国内旅行宿泊予約)

「まるほん旅館」のレポート | 日帰り

貸切内湯
貸切露天
混浴内湯

昔は草津の仕上げ湯として栄えた沢渡温泉だが、現在では頑張っている四万温泉の陰に隠れて目立たない印象がある。実際に行って見た印象は、やはり寂れた印象が拭えなかった。しかしその湯の魅力は今も衰えていない。

そして近代化を果たした四万温泉よりも、取っつき難い印象はあるもののこういった寂れた静かな雰囲気の方がどちらかと言えば好きである。それにしてもこの長野・新潟・群馬に挟まれた地域は、万座・草津・四万を始め、秋山郷や南志賀温泉郷、法師などや、その間を埋める中小様々な温泉と、本当に湯の魅力溢れる地域である。

まるほん旅館に露天風呂は無いが、湯治場の風情を残したままの浴舎に興味を引かれる。一応、女性専用と宿泊者用の家族風呂もあるが、はっきり言って混浴の大浴場を体験しなければここに来た意味はないだろう。

【混浴大浴場】

まず旅館側から渡り廊下を渡って浴舎に辿り着き、扉を開けると今までに経験したことの無い変わった世界が広がる。入口は二階部分の高い場所に有り、入るとまず浴室の上に架かる歩道橋のような廊下で浴室を横断することになる。そこから下を覗けば湯舟を真上から見ることになる。

階段を下りると左右に分かれて脱衣所。脱衣所と言っても、壁に棚が組み付けられているだけの簡素なもので、着替えの時に隠れる場所はどこにもない。がらんとした体育館のような浴舎なので、湯舟と脱衣所は仕切られてもいない。なるほど、玄関からここに来る途中、宿の人に「今ならすいていると思いますよ。入れるといいですね。」と言われた理由が一目瞭然だ。ついでに「タオル巻きは禁止ですので…」と念を押されたことも付け加えておく。

幸いにして平日の昼食時ということもあってか、他に入浴者は誰もいなかった。湯の温度も少し熱めだがまあそこそこ適温。内湯ではあるが、広い浴舎のため開放感もそう悪くない。

そしてなにより、湯舟はもとより壁や洗い場にまで張り巡らされた檜の板が、これほど心安らがせてくれるとは思ってもみなかった。最近はどこもかしこも岩風呂みたいなものばかりで、たまに檜の風呂といっても湯舟だけであるから、これほど贅沢に木肌のぬくもりを感じられるのは新鮮な体験だった。

女性にはちょっと厳しい環境だとは思うが、時間を工夫するなどして是非とも体験してみて欲しい場所のひとつがまるほん旅館である。

まるほん旅館の外観。
大浴場への渡り廊下。
大浴場に入った所。階段を下りると左右に脱衣所、そして湯舟がある。
脱衣所は湯舟の横。隠れる場所はない。写真右に見えている棚の場所がそうだ。
上から見た湯船。
板張りの浴室は風情がある。
ヘビーな温泉めぐりにも活用、道の駅(仮眠)・車中泊場所マップアプリ

訪問時入浴状況   旅行日時|入浴者数

2003/12/上旬(平)晴
11:50-12:30
0

沢渡温泉 まるほん旅館 - 施設データ(最新)

住所 群馬県吾妻郡中之条町沢渡2301
電話番号 0279-66-2011
宿泊料金 --
宿泊予約
露天風呂 貸切1
内風呂 混浴1、女1
日帰り入浴 不可 
補足事項 混浴には女性時間有り
駐車場 有り
脱衣所 男女共用
タオル巻き 不可

沢渡温泉 まるほん旅館の口コミ

のぶまさ 様
2011/10/31

なかなか行けなかったまるほん旅館へやっと行けました!

日曜日の昼過ぎで5〜6人の男性とカップルが2組で芋洗い状態(汗) ここにくる女性は堂々としたもので男女共用の脱衣場からヒョウヒョウと入ってきます。タオル巻きもダメだし、ほぼ無色透明のお湯なので初心者にはちと厳しいかも…

しかしなかなかのいい湯です。無色ですが湯の花が舞い、かなりの硫黄臭がします。また立ち寄りたい温泉でした。

ぶんげん 様
2010/05/22

法師温泉からとって帰り、沢渡温泉まるほん旅館へ。旅館の2階から、木造の渡り廊下を歩いて別棟の湯殿へ。湯殿の扉を開いて入ると、湯殿中央にお立ち台の様に廊下(?)があり、階段を下りて浴場へ。左右に脱衣の棚があるが、どちらが男女との分けは無い。

湯船は角が取れた四角と、角が取れたL字型の2つ。きれいな石敷きの湯船です。ココの特出は、湯の花の多さ。湯船の底には、「生湯葉」のような湯の花が沢山沈んでいる。

当日は、入れ替わり立ち代りで男性6名の入浴者。女性は、混浴に慣れていてもチョット入りにくいかも。

上州 様
2009/02/03

2009年1月31日、日帰りで11時〜14頃まで混浴を楽しんで来ました。

ご一緒したのは二組のカップルさんと五人組の男性さん。雨という事もあり来客数は少なくマッタリとした時間を過ごす事が出来ました。

今回は空室があり、部屋休憩にて持ち込んだお弁当をいただきながら、老舗旅館で旅の宿の雰囲気を楽しみました。ちなみに、部屋休憩の料金は一人2,200円でした。浴衣付きなので脱衣の際も手早く、安心でした。

TAKA 様
2005/12/31

2005年7月下旬平日訪問 混浴内湯1 700円 入浴者なし

なんと表現してよろしいのやら。数ある混浴風呂でも、いや混浴以外でも見たこと無い造り。故意にこういう造りにしたのか、はたまた出来てしまったのか。ホント百聞は一見にしかず。是非お楽しみあれ。

間違っても初めて混浴に行く女性は連れていかないように。立ち寄り湯では他に入るトコありませんから。

けんじ 様
2005/08/25

中之条を通るといつも気になり、いつか行ってみたい温泉として考えていました。8月に家族で訪れる機会が有り、日帰り入浴で行ってきました。

3時ごろに訪問したんですが、年季が入った浴室は木のぬくもりが印象的でした。天井が高く、浴室には夏の日差しが入りながら、とても明るい印象を受けました。

男性が1名で入っていましたが、せっかく来たんだからと入るなら今がチャンスとばかりに、妻はチャレンジしました。確かに脱衣所がお立ち台状態で、妻には厳しい環境でしたけれども、壁になりながら脱衣し、子供と一緒に入浴しました。

無色透明で夏には、とても熱く感じるお湯でしたが、お湯にしばらく入っていると、しっとり肌に馴染むような温泉です。長くは入っていられませんが、出たり入ったりを繰り返しながら、温泉を楽しみました。

カランやシャワーなど無く、湯船のお湯を使いながら髪と体を洗いましたが、この浴室には、シャワーは似合わないのでしょうがないと思いましたが、雰囲気とお湯の質はとてもよかったです。