国内旅行 旅館ホテル宿泊予約・ツアー旅行予約リンク集
混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

ふけの湯温泉

日帰り温泉・温泉宿 - 混浴温泉貸切温泉の口コミ情報
11.09.10 追加
konyoku-lover 様

2011年8/6に、東北旅行第二弾で彼と行ってきました! こちらの温泉は、山田べにこさんの番組で知り、やはり「行きたい!」と思っていた温泉のひとつです。

残念ながらべにこさんが入ったとても開放的なお風呂は男性専用だったため、そちらには入れませんでしたが、混浴露天もとても素敵でした! と言っても、こちらも彩雲荘さん同様「アブ+ハチ」がすごかった・・。でも、あまりに素敵な温泉だったので、ハエ叩きを片手に1時間浸かっていました! 私の温泉人生で「もう一度行きたい温泉」のひとつになりました♪

10.07.08 追加
はたぼう 様

2010年7月初旬に久しぶりにお邪魔してきました。

以前(5〜6年前位)と大きく変化があったのは混浴露天の目隠しと、大雪で壊れたらしい三角屋根の部分が客室に変化してた所と、平日にも関わらず思いの外お客が多かった所位でしょうか。混浴露天は二段の段々風呂になっており源泉投入されてる上段が熱めで下段が温めです。男女別の露天と比べると混浴はお湯の色等が若干薄いように感じました。

一昔前のひとけがあまりなく解放感抜群の時の方が良かったかも知れませんね。

09.07.20 追加
マリンベガ 様

09年6月上旬の深緑と残雪のコントラストや宿の敷地内の水芭蕉が綺麗でとてもよい時期に行ってきました。

期待の温泉は、泉質も温度もとても良く大満足でした。

宿から見て手前にある、女湯・男湯はいかにも野天と言う雰囲気を味わえました。特に男湯は、開放感もありよかったです。見上げると、アスピーテラインの道路からギャラリー数人の人影が見え、思わず手を振ってしまいたくなるくらい気持ちの良いお風呂でした。

残念だったのは、メインの混浴露天です。08年の画像では、宿側がオープンになっていましたが、囲いが出来ていて開放感が損なわれ野趣に欠けるお風呂になっていました。宿から見えないようにと心遣いなのかもしれませんが、お湯は良かっただけにとても残念でした。

08.06.09 追加
地温泉ファン 様

2008.6.7(土) 曇り時々小雨で濃霧。混浴露天 男性3、女性1 午後1時〜2時入湯。

東北自動車道の松尾八幡平ICで降り国道282号、県道45号、23号経由約40分。茶臼岳の麓を這うように八幡平アスピーテラインを上ります。やがて見えてくる道路右の大きな『ふけの湯800m』の看板に従って右折し、狭い道路を進みます。

温泉宿自体は山小屋風の一軒家。駐車場は宿の前にあり、大型バスも止められるほど広いものです。

ここはさすがに標高1100m。雲の流れはとても速く、谷間のいたるところから湧きあがる源泉の湯気と硫黄の臭気に圧倒されます。下界とは遊離した雲上ならではの別天地です。

建物の正面に玄関があり、受付をします。館内の内風呂は男女別でひとつずつ。それぞれの露天風呂も狭いながらあります。屋外の露天風呂は建物からやや離れた所にあります。

外に出て、駐車場を横切り、坂を下った渓流沿いに3つの露天風呂があります。手前から女性専用・男子専用・混浴の3つ。谷を回り込むように配置されています。

これらの周りは岩肌がゴツゴツしていて、地面から吹き上げる蒸気と流れる水は硫黄分が強く、植物が生育していません。周囲も硫黄の匂いが強烈です。まさに『生きている地球・活動する大地』を実感する場所です。

男子用露天風呂の脱衣場は屋根と棚と簀だけの簡素なもの(おそらくは女性用も同じと思われる)。湯船からの目隠しも仕切りも何もありません。ただ歩道から見えないように周囲を板で囲ってあるだけです。

露天風呂は木製の一つの四角い浴槽でほどよい広さと深さ。お湯は木製の樋で引き込んでおり、ややぬるめの乳白色。男性用露天風呂は泥状の沈殿物が多く、湯の中で体を動かすとお湯がかなり混濁するほど。

一方、混浴のお湯は透明度はずっと高く沈殿物もない(いったん槽で受け温度調整しているせいか)きれいなお湯。熱つめと温めの二つの浴槽があります。だだし難点は、混浴の脱衣所は一応男女別にはなっているものの、簾が一枚であり、透けて見えるほど。女性にはちょっと厳しいかも。

さらに混浴の湯船はここにくる歩道の下方にあります。噴出する蒸気だけを見に来る人たちもいるため、人目が気になるところではありす(この日は天気も良くなかったためか、あまり歩く人はいなかった)。しかし、それらを考慮しても一度は試したいお風呂でしょう。蒸気の立ち上がるダイナミックな眺めのなかでゆったりと浸かれる広いお風呂です。野天風呂とはまさにこのようなものをいうのでしょう。

眺め・泉質ともに露天風呂(というより野天風呂)の醍醐味を十分に味わえる温泉です。地球からのエネルギーを直に肌で受け取れる、そんなお勧めの温泉です。

06.12.22 追加
TAKA 様

2006年6月下旬平日訪問 混浴露天1 入浴料500円 

残念ながら翌日にテレビ収録があるとかで混浴露天の入浴は果たせず覗いただけ。仕方なく男女別の露天に入ります。

薄く白濁した湯に浸かりながら、男湯からはダイナミックな景色を堪能できます。あちらこちらの山肌から立ち上る噴煙は中々のものです。

ただプラスチック製の椅子は似合わなかったなあ。

帰り際貸切バスで団体さんが露天に入ってきました。ここも観光コースなのでしょうか。

ふけの湯ふけの湯ふけの湯