 
江戸時代のころは会津中街道が通っており近くに三斗小屋宿もあったが、近年に道路開発は行われず取り残されるように二軒の温泉宿だけが残っている。戊辰戦争で全戸消失し、明治44年に進出してきた煙草屋と大黒屋が現在に渡り営業している。那須七湯のひとつに数えられる。徒歩のみのアクセスなので客筋は主にトレッキング客。峰の茶屋付近は風の通り道となっており、名物の強風に注意。
※泉質:アルカリ性単純泉
※効能:リウマチ、神経痛、疲労回復など
| 混浴 | ※画像提供:じゃらん(他オリジナルor許諾画像) | 日帰り | 宿泊料 | 露 天 | 貸切 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 内 | 露 | 内 | 露 | |||||
| ● | ● | 煙草屋旅館 | 13-15 | ¥1,000 | ||||
|  
 | ||||||||
|  | ||||||||
 NaviConへ送るリンクが表示され、NaviConアプリを経由して対応カーナビに目的地をセットできます。アプリの詳細はNaviConのサイトをご覧下さい。また、道の駅・仮眠車中泊場所がわかるドライブ計画支援アプリ「道の駅+車中泊マップ」とも連携し、施設の位置情報をマーカーとして登録することができます。
 NaviConへ送るリンクが表示され、NaviConアプリを経由して対応カーナビに目的地をセットできます。アプリの詳細はNaviConのサイトをご覧下さい。また、道の駅・仮眠車中泊場所がわかるドライブ計画支援アプリ「道の駅+車中泊マップ」とも連携し、施設の位置情報をマーカーとして登録することができます。