国内旅行 旅館ホテル宿泊予約・ツアー旅行予約リンク集
混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

四万温泉 湯の泉

日帰り温泉・共同湯・温泉旅館 - 混浴貸切温泉レポート
ダム工事の予備調査により源泉が発見された野湯「湯の泉」。

アクセス(自動車)

立ち入り禁止の林道上のため割愛。

施設詳細・宿泊予約(旅行代理店国内旅行宿泊予約)

  • るるぶ
  • JTB
  • 楽 天
  • じゃらん
  • 近ツー
  • ゆこゆこ

「湯の泉」のレポート | 日帰り

混浴露天

湯の泉温泉は、ダム工事により無くなると懸念されていた野湯。平成11年暮れにダムが完成し、もう無くなってしまったと思っていたのだが、まだ残っているという情報をネットで見かけ、行って確かめてみることにした。

ダムに到着したのは日が暮れ始め薄暗くなってからだった。暗くなる前に見つけようと焦ってしまい、迷いながらかなり歩いたが、ようやく林道の入り口を見つけることができた。しかし、ゲートはしっかり閉じられ、看板には一般車および一般人の通行も禁止と書かれている。ショック…。

だけど、ここまで来てどうしても諦めきれないため、ゲートを跨いで入ってしまった。

林道を5分位進むと、林道脇に湯の泉をすぐに発見できた。透明な湯をたたえ、とても野湯とは思えない小奇麗さで、川のすぐ横に石組みの湯船がある。

湯船の横にロープがかけられており、そこにタオルが掛かっていた。頻繁に人が来ているような印象。ダム関係者が利用しているのだろうか。石組みの湯船は清潔で苔も生えてなく、手入れが行き届いている。大事にされている様子だ。

透明なお湯は適温で、パイプからは耐えることなく湯が注がれる。湯量は豊富そう。川のせせらぎを聞きながら、暮れ行く景色を眺めつつ温泉に浸かる。何物にも変えがたい幸せを感じつつ、思わずまた来ようと心に誓っていた。

2001年情報

かなりメジャー化している模様。

浴槽の下に、こぼれ湯をビニールシートでためてる新浴槽が出現。(情報提供ふぁびらすさん。ありがとうございます。)

※2004年12月、湯を止められ閉鎖されました。

※野湯はそもそも入浴が許されている場所ではなく、単に目を瞑ってもらっているに過ぎません。管理されている訳ではないので細菌などの衛生面でも問題があります。大勢がおしかけるようになり大量のゴミを残したり勝手に湯船の増設を始めたりしたら、さすがに地元でも見過ごしておけなくなるのは当然の成り行きなんだろうなとは思います。国立公園・国定公園内では許可なく工作物を残すことが禁止されていることはもちろん、指定場所以外でのキャンプも禁止です。野湯があるのは国有地か私有地な訳でして、そこに自由に行く権利が保障されているものでもありません。プチ野湯ブームみたいなことが起きている最近では特に、問題が顕在化しないようひとりひとりが注意して行動しないと、次々と湯の泉みたいな末路を辿ることになるのでしょうね。

※2007年、閉鎖されているにもかかわらず配管を壊したりと温泉ファンの目に余る所業により、完全に解体されることが決定されました。

林道手前にかかる橋。
綺麗な湯が滔々と湯船に注がれる。
川原に降りて見上げる。野湯とは思えないほど造りこまれている。
ツレもお気に入りだったのだが…。
ヘビーな温泉めぐりにも活用、道の駅(仮眠)・車中泊場所マップアプリ

訪問時入浴状況   旅行日時|入浴者数

2000/9/上旬(平)曇
17:30-18:00
0

四万温泉 湯の泉 - 施設データ(最新)

住所 群馬県吾妻郡中之条町四万
電話番号 --
宿泊料金 --
宿泊予約
  • るるぶ
  • JTB
  • 楽 天
  • じゃらん
  • 近ツー
  • ゆこゆこ
露天風呂 混浴1
内風呂 --
日帰り入浴 --
補足事項 2007年、完全に解体され、現在は存在しません
駐車場 --
脱衣所 無し
タオル巻き --

四万温泉 湯の泉の口コミ

hu-ta 様
2007/11/12

07.10.27-28で行ってきました。紅葉はとても綺麗でしたよ!

27は季節はずれの台風で車から降りられず。うって変わって28は快晴でした。

前から気になっていた湯の泉の解体話。。実際に見るまでは信じられずに…。

本当でした。(涙)

土砂で埋められ2箇所ほど石を崩されていました。下のこしきの湯にお世話になり、昔の湯の泉を懐かしんできました。写真に写ってる小さな橋が湯の泉橋です。

hu-ta 様
2007/02/22

本当に残念です。

湯の泉のお湯が止められてからもう2年以上たちます・・・。いつかは復活しないかと期待しておりました。

しかし、わけがあって止められてるのに配管を壊してまで入る人が居たらしく、なんとあの湯の泉を解体が決まったとの事です。

もともと、湯の泉に入ることも×だったのかもしれませんが、もう完全に復活は無くなりました。悲しいですね。これからは今まで以上に温泉を大切に考えなくてはと、しみじみ思いました。

TAKA 様
2003/06/07

2003年訪問日

2月下旬(平日)雪 早朝

3月上旬(平日)大雪 早朝

3月中旬(平日)大雪 早朝

4月上旬(平日)曇りのち雨 朝

入浴料 なし

一番のお気に入りの温泉です。いずれも入浴者ゼロ。脱衣場も目隠しも無く女性にはかなり難易度は高いと思われますが、そのため私たちはいつも暗いうちに行きます。

四万川の脇にあり、限りなく自然の中で満喫できる温泉です。町営の日帰り温泉に送っている源泉との事です。

四万温泉の奥に位置しますが、人も通行禁止の林道を通って行かないとたどり着かない為、公に出来ない温泉です。とは言っても知っている人は多く、毎回のようにゴミが置き去りにされており非常に悲しい思いがします。マナーの守れない人たちには来て欲しくないところです。