国内旅行 旅館ホテル宿泊予約・ツアー旅行予約リンク集
混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

中の沢温泉 平澤屋旅館

日帰り温泉・共同湯・温泉旅館 - 混浴貸切温泉レポート
中の沢温泉 平澤屋旅館の混浴露天風呂。

アクセス(自動車)

磐越道猪苗代磐梯ICから国道115号を沼尻方面へ。

施設詳細・宿泊予約(旅行代理店国内旅行宿泊予約)

「平澤屋旅館」のレポート | 日帰り

混浴露天

大阪屋と同じ道路の並びにある平沢屋旅館、よほどの理由でもなければハシゴしない訳がない。ということで、大阪屋の次は平沢屋旅館にお邪魔することにした。

平沢屋旅館には男女それぞれの内湯と、混浴の露天風呂がひとつ。露天風呂は内湯から少し離れた場所で独立している。

露天の脱衣所は男女共用。細長い長方形のスペースのうえ、脱衣棚が長辺の壁面に据えられており、さらに幅狭くしている。女性は更衣中に後ろを間近に通られるのは嫌だろうから、最奥で着替えるのがよさそう。

【脱衣所での出来事】

自分らが行った時、その最奥でおじいさんがひとり、ちょうど服を着ている最中だった。その時唐突に湯舟側に通じる扉がガラッと勢いよく開き、おじいさんがひとり湯から上がってきた。「ここの露天風呂はでかくていいなぁ」と大声で言いながら、ハンドタオル一枚でそのまま脱衣所入口から館内の方へ出て行ってしまう。唖然としてしまった。内湯から裸のままこちらにやって来たのか? 内湯の脱衣所まではそこそこ距離があるんだが。

呆気にとられてぼおっとしていると、服を着ている最中だったおじいさん、着終わったようで、脱衣所奥の窓をがらりと開けた。腰から上ぐらいの高さにあるごく普通の窓だ。おじいさんはその窓をもそもそ跨ぐと、窓を超えて向こう側に降りそのまま消えた。????。その窓から顔を出してみると、窓の向こうは普通に外だ。中庭とかではなく、道もある。もちろんその窓はどう見ても出入り口には見えない。いったいなんだったのか、謎である。

おじいさんが二人出て行った後は、他にもう誰もいなくなった。しばらく茫然としていたが、深く考えるのはやめて、とりあえず風呂に入ることにしよう。

【混浴露天風呂】

露天風呂の湯舟はそこそこ大きめで、石タイルの綺麗な長方形をしている。屋根がかかっており、その為に露天風呂らしい開放感はいまひとつとなるが、雨の時でも濡れずに済む。脱衣所側の壁面になにやら和風の絵がかかっており、それが独特の雰囲気を醸し出していた。

薄く白みがかった透明の湯は少々熱めだが、入れないほどではなかった。大阪屋より広い湯舟が幸いしているのか。

女性にとっては、幅の狭い脱衣所が一番のネックとなりそうだ。内湯からタオル巻きで来るにしても、距離はさほどではないとはいえ普通に館内を通らなければならないから、ちょっと恥ずかしい。あのおじいさんの真似は難しそうだ。混雑時は避けた方が無難だろう。

ちなみに、中の沢温泉の源泉である沼尻元湯の入浴剤というか天然湯の花が売られているので、自宅で手軽にこの湯を楽しむこともできる。

旅館玄関。
内湯の入口。奥の突き当たりを右に曲がった所に露天風呂がある。
露天風呂には屋根が掛かる。
この露天風呂の特徴を決定づけている浮世絵。
ヘビーな温泉めぐりにも活用、道の駅(仮眠)・車中泊場所マップアプリ

訪問時入浴状況   旅行日時|入浴者数

2004/5/下旬(平)晴
13:50-14:20
0

中の沢温泉 平澤屋旅館 - 施設データ(最新)

住所 福島県耶麻郡猪苗代町中の沢温泉
電話番号 0242-64-3821
宿泊料金 --
宿泊予約
露天風呂 混浴1
内風呂 男1、女1
日帰り入浴 10:00〜15:00 700円
駐車場 有り
脱衣所 男女共用
タオル巻き --

中の沢温泉 平澤屋旅館の口コミ

B-SHOW 様
2015/06/04

平成27年6月3日に行って来ました。入浴料は500円、時間が17時まで。

露天風呂ですが、ここで紹介されている時と比べて、若干変更されている様子。女性用露天風呂が隣にあるようでして、その境には、扉が設けてありました。女性用露天風呂には行けるようなのですが、今回は遠慮しました。

湯治客なのでしょうか、おじいちゃんおばあちゃんが多かったと思います。露天風呂の写真は、他に利用客が入っていたので、撮りませんでした。温泉の温度はちょうど良かったですね。内風呂のほうは、少し熱め。

風呂から上がってから、気付いたのですが、ロビーに、女性用露天風呂についての紹介がありました。新しくしたのか、確か、ヒノキ風呂の写真が載ってました。また今度、入ってみたいと思います。

STEP WGN RF-3 様
2004/07/06

小さめの大規模温泉旅館(笑)って感じで、混浴が外観と似合いません。大阪屋と同じ源泉と思われるpH1.57で激熱のお湯が大き目の湯舟に掛け流されています。

屋根が付いているので、雨や雪でも安心です。ここも滅茶苦茶熱いので、雪の季節に行きましょう。ただし、十分な雪道装備が必要です。スコップ・牽引ロープ・角材の3点セットは必ずお持ちくださいね! あと、スタッドレスタイヤを履いてくださいね。チェーンを巻くような方は止めたほうがいいので、夏場に行ってくださいね。