きこりが喉の渇きを覚え谷間に水を求めたところ、湯気の立ち上るのを発見、鎌の先で岩を突き湧き口を探し出したことから、鎌先温泉の名がついた。宮城蔵王の南麓にあり、4軒ほどの小さな温泉町だが、奥羽の薬湯として600年以上の歴史を持つ。特に切り傷に効果が高く、「傷は鎌先」などと呼ばれた。
※泉質:ナトリウム塩化物泉など
※効能:打ち身、切り傷、リウマチ、神経痛、胃腸病、高血圧、動脈硬化症、婦人病など
混浴 | ※画像提供:じゃらん(他 | オリジナルor許諾画像)日帰り | 宿泊料 | 露 天 |
貸切 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内 | 露 | 内 | 露 | |||||
みちのく庵 | ¥21,150〜 | ● | 客 | |||||
|
||||||||
最上屋旅館 | ¥8,500〜 | ● | ||||||
|
||||||||
湯主一條 | ¥14,850〜 | ● | ● | 客 | ||||
|
||||||||
混浴 | 露 天 |
貸切 | |||
---|---|---|---|---|---|
内 | 露 | 内 | 露 | ||
● | 天狗岩風呂木村屋旅館 | ● | ● | ||