江戸時代末期より始まり、今では全国の95%の生産量を誇る将棋の駒で有名な天童市。人間が駒になって対局する「人間将棋」は春の名物行事となっている。明治19年、灌漑用の井戸を掘った際に微温水が湧き「鎌田温泉」と呼ばれたが、明治44年に高温泉が湧出し大正13年には「天童温泉」と改称された。芭蕉の「閑けさや岩に染み入る蝉の声」で有名な山寺も近い。
※泉質:ナトリウムカルシウム硫酸塩温泉
※効能:動脈硬化症、火傷、湿疹、皮膚病、神経痛、関節痛、うちみ、冷え症など
天童温泉協同組合:023-653-6146
混浴 | ※画像提供:じゃらん(他 | オリジナルor許諾画像)日帰り | 宿泊料 | 露 天 |
貸切 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内 | 露 | 内 | 露 | |||||
湯坊いちらく | ● | ● | ||||||
![]()
|
||||||||
松伯亭 あづま荘 | ● | 客 ● |
客 | |||||
![]()
|
||||||||
![]() |