八幡太郎義家の弟義綱が草刈八幡のお告げで、渾々と湧き出す湯を発見したと伝えられる。戦いで傷ついた家来たちを湯に入れるとたちまち傷が治り、傷からでた血により温泉が深紅に染まったことから、赤湯と呼ばれるようになった。900年の歴史を誇り、米沢市の小野川温泉と並んで上杉藩の温泉場として利用されていた。江戸時代には近隣百姓や病気の者の湯治場として繁栄したそうだ。
※泉質:ナトリウムカルシウム塩化物温泉
※効能:切り傷、火傷、皮膚病など
混浴 | ※画像提供:じゃらん(他 | オリジナルor許諾画像)日帰り | 宿泊料 | 露 天 |
貸切 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内 | 露 | 内 | 露 | |||||
上杉の御湯御殿守 | ● | ● | ||||||
|
||||||||
はなれの宿 森の湯 | ● | 客 | ||||||
|
||||||||
大和屋 | 客 | 客 | ||||||
|
||||||||
松島館 | ● | ● | ||||||
|
||||||||
櫻湯 山茱萸 | 客 | |||||||
|
||||||||
丹泉ホテル | ● | ● | ||||||
|
||||||||
旅館大文字屋 | ● | ● | 客 | |||||
|
||||||||
山形座 瀧波 | ● | 客 | ||||||
|
||||||||
混浴 | 露 天 |
貸切 | |||
---|---|---|---|---|---|
内 | 露 | 内 | 露 | ||
雀のお宿 竹屋旅館 | ● | ||||
|
|||||