国内旅行 旅館ホテル宿泊予約・ツアー旅行予約リンク集
混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

法師温泉 長寿館

日帰り温泉・共同湯・温泉旅館 - 混浴貸切温泉レポート
法師温泉の有名な混浴風呂「法師乃湯 」。

アクセス(自動車)

関越道月夜野インターより国道17号を三国峠へ、猿ケ京温泉を過ぎてから法師温泉方面へ左折。

施設詳細・宿泊予約(旅行代理店国内旅行宿泊予約)

「長寿館」のレポート | 宿泊

混浴内湯

「草まくら手枕に似じ借らざらん 山のいでゆの丸太のまくら」与謝野晶子が法師温泉に来遊中、詠んだ歌である。また、川端康成、内村直也などの歌人も訪れ、歌を残していった。三国街道沿いに流れる法師川上流にあるこの法師温泉は、昔ながらの佇まいを今に残す、それ程までに歌人の心を捉えた温泉宿である。

上杉謙信が補修拡張したことにより、三国峠はかつて大名行列も行き交い賑やかに繁栄を誇ったという。しかし、鉄道の開通、国道17号線の開通により、昔の宿場も現在では通り過ぎるだけの忘れられた街に変わり、すっかり寂れた雰囲気となってしまった。ただ、かつての三国街道に思いをはせ、旧街道を歩く人も多いらしい。そんな人にとっても、昔の建物がそのまま残るこの法師温泉は格好の宿であろう。

【古く重厚な宿】

4月のこの時、山はまだ新緑には程遠かったが、あちらこちらにぽつぽつと桜が咲き誇り、例年より早い春を感じさせていた。広い敷地のためか山深さは感じないが、法師温泉の古びた建物は昔栄えた温泉宿を感じさせ貫録充分であった。

玄関で暖かく迎えられ、部屋まで案内される。畳の部屋は古びてはいるが、外光も良く取り入れられ明るく、田舎の親戚の家にでも来たような落ち着いたものである。寒さを心配していたのだが、暖房も良く効いており、暑いくらいだったので暖房を止めたほどだ。

【有名な混浴風呂】

さて、肝心の風呂であるが、混んでいるだろうと予想されたので、とりあえずのんびりすることにして、夜中の時間帯を狙った。入浴はチェックアウト時間帯の清掃時間を除いて24時間可能である。夜中には館内は静まり返っているが、各部屋の明かりはちらほらとまだ点いている。しかし大浴場は狙い通り誰もいなかった。

法師温泉では本来、更衣は浴室内でされていたものらしいが、今では男女別の脱衣所が新設されている。これにより女性にとって着替え時の心配はなくなった。

脱衣を済ませがらりと引き戸を開けるとそこにあるのは、JRフルムーンのポスターで馴染みの大きな浴槽だ。四つの湯船が四角く並び、各湯船には丸太の木枕が一本ずつ掛けられている。脱衣所に近い手前のふたつの湯船は少しぬるめ、奥のふたつは少し熱めである。木枕は打ち付けられているものと思い、うっかり寄り掛かってしまったら、がたんとずれて焦った。気をつけて欲しい。

内湯といえど広々しているので、比較的女性にも抵抗は少ないと思ったが、湯船が四つにわかれているため各湯船はさほど広くない。混雑時は避けたほうがいいだろう。幸いこの時は誰も来ないのをいいことに、それから1時間近くゆっくり身体を伸ばして湯を楽しむことが出来た。

【男女別の露天風呂】

翌日、朝食を済ませてから露天風呂に行ってみた。こちらは残念ながら男女入れ替え制で混浴ではない。新しく豪華な内湯のガラスの外に露天風呂はある。内湯も広々していて清潔で明るく、とてもいい感じだ。がしかし、一人で入るのはやはり味気ない。男女入れ替えなら、例えば午前中のこの時間くらいは混浴時間を設けてもいいのではないかと思った。

中居さんに聞いたのだが、四万温泉から赤沢林道を法師温泉へと歩いて来る人もいるらしい。約6時間の健脚向きコースであるが、山の自然を楽しみながらのそんな温泉巡りも楽しいかもしれない。昭和六年九月、与謝野晶子が三国峠に登り歌を詠んだ。

三国越え越後の秋に近づきて 霧われを吹き風山を吹く

法師温泉入口。
古びた建物。昔からの変わらぬ姿である。
法師の湯。男女別の更衣室に分かれている。
更衣室。昔はこの更衣室はなく、男も女も湯船の両脇の壁にある棚で着替えた。
露天風呂は残念ながら男女時間交替制。
枕にもなる丸木で仕切られた湯船は風情満点。
ヘビーな温泉めぐりにも活用、道の駅(仮眠)・車中泊場所マップアプリ

訪問時入浴状況   旅行日時|入浴者数

2002/4/中旬(平)曇
0:10-0:50(宿泊)
0

法師温泉 長寿館 - 施設データ(最新)

住所 群馬県利根郡みなかみ町永井650
電話番号 0278-66-0005
宿泊料金 --
宿泊予約
露天風呂 交替1
内風呂 混浴1、女1、交替1
日帰り入浴 11:00〜14:00 1,500円
補足事項 混浴の女性時間20-22時 日帰り水曜定休 その他不定休あり 年末年始日帰り不可
駐車場 有り
脱衣所 男女別
タオル巻き --

法師温泉 長寿館の口コミ

のぶまさ 様
2011/06/01

30代夫婦混浴初心者です。 混浴難易度は中級でした。2011/5/29にあこがれの法師温泉に日帰り混浴してきました!

日曜日だけあって、宿泊者がどかどか帰られる中、10:30の開場めがけて日帰り客が15人くらい待ち構えてます。開場とともに法師の湯へダッシュし場所をキープして妻を待ちました。女性はもう2組若いカップルと熟年カップルが居ました。

妻はタオル一枚でさらりと入ってきましたので軽くエスコートしてなんなく入れました! 他の女性はさっさと出てしまい、しばらくは男性15人と我々夫婦という状況。

お湯はちょっとぬるいかな… 震災の影響? しかし長湯するには丁度いい温度。無味無臭でやわらかい泉質です。雨降ってましたがちょっと窓をあけたら森林の香りが入ってきてもうサイコーです。妻も法師の湯は絶賛でした。

水着やらバスタオルNGなど気にせず、彼にエスコートしてもらい、さらりと堂々と入るのがコツです。次回は友人誘って泊まりで来ます。

ちい 様
2010/06/11

2010年6月5日に初めて伺いました。日帰りで彼と早朝に出発し、立ち寄り〆切1時間前に到着。一応湯あみ着等禁止と知っていたのですが受け付けの方に確認し、やはり着用NGと言う事で気合いを入れ直しました(笑) 折角ここまで来たし、温泉好きには魅力な湯なので。

しかし、予想通り女の人は一人も居らず、あとは男性ばかり15人程居られました。入りましたよ(ノ△T) たくさんの視線を受けながら(泣) 30過ぎのスタイルもよくない女をそこまで見なくてもと思いました。

お湯は足元湧出でホントによかったのですが(^_^;) せめて、脱衣場と浴室の扉に暖簾くらいしてほしいかな。鏡ごしに脱衣場の隅々まで丸見えなので( ̄∀ ̄)

ぶんげん 様
2010/05/22

2010年4月30日AM11:00 入浴者 男多数(15人以上)・女1

日帰り入浴可能時間が午後1:30までのため、川原湯温泉から法師温泉まで一気に走る。さすがに有名な旅館とあって、到着時には駐車場に他県ナンバーの車が多数停まっていた。

湯船は大きな浴槽が田の字に区切られており、仕切られた各湯船には半割りした丸太が渡され、入浴時の枕(?)として利用可能。但し、動くのであまり寄りかかるとズレてしまうので要注意。

湯船の底は子供のコブシ大の砂利が敷き詰められ、歩くと足の裏を心地よく刺激してくれる。お湯は脱衣所側から各湯船に湯樋を伝って注ぎ込まれているが、湯船の底からも湧き出ている。特に中央付近は湧出量が多いように思われる。

当日は男性入浴者が15人以上入っており、この状況では女性は入浴できないだろうなと思っていたら、40歳前半と思わしき女性が1人、小さなタオルのみで入場。お連れの男性と脱衣所側の湯船に入浴していたが、浴場内の男性の視線を集めていたことは言うまでも無い。

雷電 様
2009/11/20

法師の湯が真ん中で板で仕切られ、男女別になってました。

※管理人補足:2009年12月25日頃まで婦人風呂改修工事の為に法師乃湯を男女別にするそうです。

温泉は当たるも八卦、当たらぬも八卦 様
2009/06/29

最近テレビで全国の温泉1位に法師温泉が選ばれたため日帰りで行ってみました。

すると女性用更衣室に御爺さんが数人居ました。ここは女性用ですよと教えると今出るからと慌てることも無くのんびり着替えようやく出て行きました。

やっと着替えられると思った瞬間、次から次えと御爺さんたちが出てきました。どうやら、団体のようでしたが誰も女性用更衣室と気付かない筈も有りません。

本当に通報したくなる思いでした。

上州 様
2009/05/22

5月の初旬に法師温泉に行って来ました。久しぶりでしたが、連休で大変混み合っておりました。

日帰りでマッタリとしたいお客様には残念なのですが、休憩所が座敷から改築されお食事処となり、休憩していても落ち着かない感じでした。

さして旨くない蕎麦で高額な料金、ましてや単独男子客のエロ視線。

パートナーは、「もうここは来なくてもいいや」と言ってました。確かに男の私でも湯船に入った瞬間のエロ視線は辟易でした。カップルで行かれるなら宿泊をお勧めします。

riii 様
2008/09/03

ここの3つある浴場のメインは何といっても歴史がある「法師の湯」。混浴だと確認して女房と行きましたが、なんと「バスタオル巻き禁止」!

おかげで女房は恥ずかしがって入れず、です。ほかの女性客も一人も入ってませんでした。二人でゆったりと歴史が刻んである浴場の雰囲気に浸りながら会話をしたかったのに。。

バスタオルより人間の体の方が不衛生です。女性入浴時間はありますが20時〜22時のたった2時間、しかも夕食後の時間帯だけ。

けんぢ 様
2006/08/13

法師温泉長寿館へ宿泊してきました。

泊まりは、本館でしたが鄙びぐあいが最高でした。8畳の部屋でしたが、窓から出ると机と椅子がおいてあり、ひょうたんとお猪口が彫ってある味のあるテラスでした。壁の色といい、廊下の雰囲気といい、有形文化財の重みを感じながらの宿泊でした。

日曜日に宿泊しましたので、混みすぎているという訳では無かったです。料理に関しても地物の食べもものが多く出てきて、私も妻も大満足でした。サービスについても、宿泊客に過大な干渉をするではなく、適度なサービスが心地よいものでした。

さて肝心の法師の湯ですが、チェックインから5時くらいまでほとんど男性入浴客で占められていました。女性は、妻ともう1人の女性くらいで男湯状態でした。しかし妻も言っていましたが、法師温泉は混浴慣れしなければなかなか入れないかもしれないけれど、2人ではいるには最高に雰囲気も良く、お湯の温度もちょうどいいのでとても良かったと言っていました。

玉城乃湯は、木を押すと出てくるタイプのもので、少し熱く感じましたが、個性的なものでした。

しかしやはりここは、法師の湯が最高だな〜って感じました。

TAKA 様
2004/02/17

2003年10月下旬 平日訪問 入浴料一人800円(タオル付き) 入浴者 男約30 女5

いやー参った!凄いの何のって。

外来入浴時間が始まる午前10時半に合わせて三国峠周辺の紅葉を堪能して時間丁度に法師温泉に到着。すると駐車場に乗用車がいっぱい。!?車を止めるところにも苦労する始末。ずいぶん宿泊客がいるなあ。。などと歴史ある建物を眺めながら受付へ歩いて行ったのだが、次の瞬間自分の目を疑った。

まるでバーゲン会場さながら、受付をする人でごった返している!

いや、私はバーゲン会場になど行った事無いので、給料日直後の銀行か東京ディズニーランドの当日券売り場みたい。その数50〜60人は並んでいる。

猿ヶ京温泉の番頭さんに話は伺っておりましたが、今までに人が並ぶなんて温泉に行ったことなかったので話半分に聞いておりました。

圧倒的に女性の方が多かったのに、混浴の内風呂に登場した女性は5人だけ。さぞ女湯は混んでいたことでしょう。

湯船自体はかなり広いため50人くらい入っても問題ないのですが、そそくさと10分くらいで上がってしまいました。やはりメディア効果恐るべし。当日もどこかの取材が来てました。

りんこ 様
2002/02/16

法師の湯が1番古くて風情もあり、混浴でオススメです♪

が、、、やはり混浴と言いつつも、男性ばかりです。

私は夜中の2〜3時頃、彼と入りに行きましたが、やっぱりおじさん達はちらほらいました。湯けむりで余り見えない様な気もしましたが、抵抗はありますよねぇ、、、。しっかりと彼にガードしてもらいながら、さっと入ってさっと出る(笑)!