国内旅行 旅館ホテル宿泊予約・ツアー旅行予約リンク集
混浴貸切温泉〜快楽秘湯表編

乳頭温泉郷 孫六温泉

日帰り温泉・共同湯・温泉旅館 - 混浴貸切温泉レポート
タイムスリップしたかのような孫六温泉の全景。

アクセス(自動車)

東北道盛岡インター又は秋田道大曲インターから田沢湖、田沢湖高原を過ぎて蟹場手前を右折。黒湯より徒歩。または蟹場より徒歩。

施設詳細・宿泊予約(旅行代理店国内旅行宿泊予約)

「孫六温泉」のレポート | 日帰り

混浴内湯
混浴露天

孫六温泉は黒湯温泉から徒歩で5分程度の距離にある(黒湯温泉の駐車場は黒湯利用者以外駐車不可)。あるいは大釜温泉からも歩いて行くことができるが、こちらのコースは少々遠い。黒湯温泉は冬季休業となるが、孫六温泉は通年営業。

【源泉は四つ】

孫六には男女別の内湯(唐子の湯)、混浴の内湯(石の湯)と露天風呂、女性専用の露天風呂、そして打たせ湯である滝湯がある。宿泊棟には風呂は無く、川沿いに湯小屋が並んでいる。源泉は4つあり、それぞれ違う湯を楽しむことができる。

【石の湯】

孫六温泉に着いてすぐ、やはり目当ては混浴ということで石の湯の湯小屋に行ってみた。扉を開けるとすぐ右側に脱衣籠が置いてあり、着替え場所はここしかないのかと思ったが、よく見れば左側に女性用露天風呂への扉があって、女性はそちら側で着替えればいいようだ。脱衣所から内湯への扉はガラス張りで、脱衣前に混雑状況が見れるので女性でも安心できる。

扉を開けて中に入り階段を数段降りた所に、コンクリで作られた湯船がある。湯は薄青白で神秘的な色だ。外から見ると温度が低そうに見えたが、以外に熱かった。湯船の横に大岩があり、窓が小さめで薄暗いため、洞窟風呂に近い雰囲気があった。

【石の湯の露天風呂】

石の湯の内湯から外に続く扉を開けると、すぐそこに露天風呂の湯船がある。こちらの湯は透明で、内湯よりも温度は低い。ここの湯船は道路側から見えているので、ちょっと落ち着かなかった。

ここから川沿いの方に少し降りるともうひとつ湯船がある。川よりも少し高い場所にあって湯船に浸かると川が見えないのは残念だが、湯船の周囲も広く取ってあるのでなかなかの開放感だ。温度もここが一番低く、長湯ができる。

不思議なことに写真を見ると、湯気がないせいなのかどこも寒々しく写ってしまっている。どこも決してぬるいなんてことはないのだが。人が入っていないと湯に動きがなく、見ただけだといまひとつそそられなかったのだけれど、入ってみればそんな印象はなくなる。

ちなみに、散策中なのかどうなのか、外には何人か人が通っていたが、実際に入浴までする人は少なかった。

※2025年4月26日にリブランドオープン。内外装を一新し、和モダンに生まれ変わりました。

入口を入って右に脱衣所があるが、左側に女性用露天風呂があり、こちら側で女性は着替えができる。
内湯(石の湯)。右奥にある扉からでると露天風呂がある。
内湯から出てすぐの湯船。さらに写真奥の方に川沿いの湯船がある。
川沿いの湯船。
ヘビーな温泉めぐりにも活用、道の駅(仮眠)・車中泊場所マップアプリ

訪問時入浴状況   旅行日時|入浴者数

2004/5/下旬(平)晴
10:25-10:50
0-女1

乳頭温泉郷 孫六温泉 - 施設データ(最新)

住所 秋田県仙北郡田沢湖町田沢字先達沢固有林
電話番号 0187-46-2224
宿泊料金 --
宿泊予約
露天風呂 混浴2、客室1、女1
内風呂 混浴1、女1
日帰り入浴 11:00〜14:30 700円
補足事項 2025.4リブランドオープン 混浴は湯浴み着着用 日帰り金曜定休 混浴は+2300円
駐車場 無し
脱衣所 男女別
タオル巻き 不可

乳頭温泉郷 孫六温泉の口コミ

konyoku-lover 様
2011/09/10

2011年8/7に彼と東北旅行大三弾で行きました。有名な温泉郷なのでどちらの宿にするか迷いましたが、孫六温泉さんを選んで正解だったかな。

内湯とそこから続く露天風呂へ入りましたが、どちらも素敵な温泉でした。お湯は無色透明、藤七温泉やふけの湯とは違い、硫黄臭もそれほど強くなかったような・・・。ミナさんのサイトでは打たせ湯も紹介されていましたが、私たちが行った時は枯渇していたようで残骸だけがありました(涙)

「アブ+ハチ」はあまりいませんでした!

はたぼう 様
2010/10/21

乳頭一マニアックな温泉かも知れません。

黒湯さんとの共同の駐車場から黒湯さんと逆の下側に向かって十分位の徒歩にて到着します。

ここは『わざと』ではなく…自然な感じで時間が止まってそうに感じます。あちこちに湯船が点在しているみたいで…混浴は男女別の脱衣場のある石造りの混浴内湯があります。そこから露天風呂に出られるような造りになってました。

黒湯さんと近いのですが無色透明のお湯です。その昔『山の薬湯』と言われてたらしいです。

温泉大王 様
2005/11/01

ある冬の日、乳頭温泉郷に泊まろうと思い乳頭温泉郷の旅館に電話しまくったのですが、孫六温泉しか予約が取れなかったので、そこへ行って来ました。

宿からは目印の看板が解りにくいことと、明るいうちに来て欲しいと言われました。ところが、雫石でスキーを楽しんで行ったので、乳頭温泉に着いた頃にはすっかり暗くなってしまいました。何とか解りにくい目印を頼りに駐車場に着いたのですが、そこから山中へ徒歩!もちろん街灯もなく、「本当にここを進めば孫六かよぉ〜」と思ったのですが、雪明かりを頼りに歩いてみることに。

10分くらい雪中を滑った転んだで進んだのですが、宿の気配は全く見えず。大丈夫かなぁ〜と不安に思って進むと、「ポッ」とたたずむ雪を被った一件宿を発見。まさに昔の宿って感じで感激しました。

混浴の温泉は三段になっており、上から熱いお湯がとくとく流れていて、外気温が低いときは上部、高いときは下部という感じです。私が行ったときは寒気がきていて雪がガンガン降るし、寒いしで、上部の露天風呂にずっと入ってました。食事も山菜中心で意外にうまい!

露天風呂は宿に入る通路から丸見えなので、女性にはちょっとつらいかもしれませんので、夜中に誰もいなくなってから入ることをお勧めします。

TAKA 様
2004/07/03

2004年5月中旬平日 入浴者 男3 入浴料 400円

駐車場に車を置いて7〜8分位急坂を下ります。帰りは反対に急な上り坂なので、鈍った身体が堪えました。受付の対応もあまり感じ良く無く、湯棟が別れていてるので初めは何処が混浴で入れるのか右往左往してしまいました。

結局男性陣がおられたので別れて入りましたが、どこから混浴なのか不明確というか、高い位置からのアプローチなど難易度の高い構造のように感じられました。

乳頭温泉郷という名前からして、てっきり乳白色の湯だと勝手に思い込んでいたのでしたが無色透明。どう表現したらよいか難しいのですが、「湯が止っている」みたいな感じであまりいい印象は受けなかったです。